チンギスハーンW
〜蒼き狼と白き雌鹿〜


このコードはSFXを始めとするバイナリエディッタ用です。

 

改造を行うファイルはUser*.ckです。*にセーブ番号を入れてください。


武将
一人目の武将は10DEhから1114までです。二人目以降は+47hしてください。

0000:顔番号
0002〜0014:名前(姓)
0020:年齢(166(A6h)から年齢を引いた値)
0024:政治
0025:戦闘
0026:知謀
0027:忠誠
0028:勲功
0029:歩兵
002A:弓兵
002B:騎馬
002C:水軍
002D:内政・軍事技能(8:突撃、7:機動、6:登用、5:外交、4:文化、3:建設、2:商業、1:農業)※1
002E:軍事技能(8-5:無し、4:伏兵、3:城攻、2:火攻、1:連射)
002F:技能レベル(上位bit:商業、下位bit:農業)
0030:技能レベル(上位bit:文化、下位bit:建設)

※1:2D上位2bitは軍事技能、下位6bitは内政技能



一人目の城は210EChからです。二つ目以降は+2452hしてください。

0000:城番号
0001〜0014:城の名前
0016:城の規模(最大8)
0017〜0018:城の防御力(最大800)
0019〜001A:金銭(最大50000)
001B〜001C:兵糧(最大50000)
001D〜001E:兵士(最大50000)
001F〜0020:負傷兵(最大50000)


ExSTAND用です。

全て名前でサーチします。表示上のアドレスは名前からの相対アドレスで表示しています。

后改造
名前でサーチしてください。
−02h  :FF固定(その后の開始データか前の后のデータ終了フラグです)
−01h  :顔(00が確かボルテの顔)
00〜10h:名前
11h   :出身地域(00が確か日本)
16h   :性格(00で農業。城の文化レベルの順番と対応しています)
17h   :妊娠有無(32:男、52:女、02:×。確か4ターン後に出産します。)
18〜19h:年齢(武将と同じです。結婚した年になります。)
1Ah   :FF固定(その后のデータ終了か次の后のデータ開始フラグです)


武将名前でサーチしてください。
−04〜−03h:FFFF固定(その武将のデータ開始か前の武将のデータ終了フラグになっています)
−02〜−01h:顔番号(PK版で君主の顔変更時に出てくる一番左上から順番に入ってます。00はリチャード1世?)
00〜10h  :名前(姓)
11h     :出身地域
12h     :所属都市番号
1A〜1Bh  :祖父
1C〜1Dh  :父
1E〜1Fh  :嫁父
20h     :不明(たいてい50となってますが、何度か50以外も見ました(^^;)
21h     :00固定
22〜23h  :年齢(23hの下位3bitに22hの値を足したのが生年となり、現在の年数から生年を引いた値が年齢です)
  22h        00〜FFまで
  23hの下位3Bit 111:+1791(0023の値は@7か@F)
             110:+1535(0023の値は@6か@E)
             101:+1279(0023の値は@5か@D)
             100:+1023(0023の値は@4か@C)
             011:+767(0023の値は@3か@B)←普通ここからです。
             010:+511(0023の値は@2か@A)
             001:+255(0023の値は@1か@9)
             000:+0(0023の値は@0か@8)
  23hの下位3bitが101、22hがFFの場合、生年は1534年となります。
  23hの下位3bitが100、22hがFFの場合、生年は1278年となります。
  23hの下位3bitが111、22hがFFの場合、生年は1790年となります。
  1190年生まれの場合は22hはA7、23hの下位3bitは100(@4か@Cになります)
24〜25h:不明(ここをいじると大抵強制終了くらいます。)
26h     :政治(最大255)
27h     :戦闘(最大255)
28h     :知謀(最大255)
29h     :忠誠(最大100)
2Ah     :勲功(最大255?)
2Bh     :歩兵(最大5)
2Ch     :弓兵(最大5)
2Dh     :騎馬(最大5)
2Eh     :水軍(最大5)
2Fh     :行動内容?(FFにすると別の行動をしても必ずターンの始めに登用を行います。但し城の中にいることが前提)
30h     :内政・軍事技能(8:突撃、7:機動、6:登用、5:外交、4:文化、3:建設、2:商業、1:農業)※1
31h     :軍事技能(8-5:無し、4:伏兵、3:城攻、2:火攻、1:連射)
32h     :技能レベル(上位bit:商業、下位bit:農業)
33h     :技能レベル(上位bit:文化、下位bit:建設)
34〜35h  :不明(ここをいじると大抵強制終了くらいます。)
36〜37h  :F401固定
38〜39h  :FFFF固定(その武将のデータ終了か次の武将のデータ開始フラグになっています)

※1:2D上位2bitは軍事技能、下位6bitは内政技能


城
名前でサーチしてください。
−01h    :城番号(いじると強制終了くらいます)
00〜13h  :城の名前
14h     :国番号
15h     :城の規模(最大8)
16〜17h  :城の防御力(最大999)
18〜19h  :金銭(最大65535)
1A〜1Bh  :兵糧(最大65535)
1C〜1Dh  :兵士(最大65535)
1E〜1Fh  :負傷兵(最大65535)
64h     :文化レベル(農業。最大255)
65h     :文化レベル(牧畜。最大255)
66h     :文化レベル(武器。最大255)
67h     :文化レベル(戦術。最大255)
68h     :文化レベル(航海。最大255)
69h     :文化レベル(建設。最大255)
6Ah     :文化レベル(病院・工芸・芸術・学術のどれか。最大255)
6Bh     :文化レベル(病院・工芸・芸術・学術のどれか。最大255)
6Ch     :文化レベル(病院・工芸・芸術・学術のどれか。最大255)
6Dh     :文化レベル(病院・工芸・芸術・学術のどれか。最大255)
7B〜7Eh  :徴兵可能兵科(FFFFFFFFで全て可能。但一部使用するのに馬・駱駝・象・港などの特産品・アイテムが必要な兵科もあります)
         兵科はbit管理されています。詳細は忘れました(^^;