カテゴリー別アーカイブ: Xperia AX

Bluetoothキーボードを買ってみた。

Nexus 7はともかくXperia AXでの文字入力は画面が小さいだけに

ATOKのフリック入力でも非常に打ち間違いが多いので

以前からほしかったBluetoothキーボードを買ってみました。

今回購入したのはELECOM Bluetooth3.0キーボード TK-FBM036BK

です。

理由は

1. 安い

送料込みでも1500円以下です。ただamazonでの参考価格¥8,820はミスで、公式でも¥5,670となっています。

2. 自宅で使うので小ささよりも打ちやすいほうがよい

B5ノートのキーボードサイズです。テンキーはないけどアイソレーションで打ち間違いは少ないです。

3. Xperia AXでもNexus 7でも使いたい。あとおまけでPS3でも!

公式の対応表でもどっちも対応しています。

このすべてを満たしているので購入です。

実際に使用してみると、ペアリング自体はキーボードの裏にあるIDとしるしのあるボタンを押すとあっけなく認識されます。

途中でキーボードの数字を打つ必要がありますが、画面の通りにやれば特に問題はないと思います。

一度認識されると、次からはキーボードの電源を入れるだけで文字入力ができます。

そこそこのサイズがあるので非常に打ちやすいです。

zp8497586rq
Tags: Nexus 7, Xperia AX

やっぱりXiはだめだ。

Xperia AXにアップデートがあたって自動的にLTEがオンになったので、しばらくそのままで使ってみたけど、

やっぱりXiはだめという結論。

エリアは狭いし、LTE圏内でも体感的に早いと感じることはない。

電池の持ちは体感的に実感できる、

半分しか持たない。

 

つながらないFOMAのころと同じことを、またやっているなという感じ

Tags: Android, Xperia, Xperia AX

nanaco(ナナコ)のチャージができない。

ガラスマの魅力はなんといってもオサイフ機能。

スマートフォンでのオサイフの魅力はスマートフォン内でできるクレジットカードでのチャージだと思う。

実際にスイカはどこでもチャージできるので非常に便利

コンビニやヤマト運輸での支払いにも結構スイカを使用しています。

 

で、最寄りのコンビニがセブンイレブンなのとヤマト運輸をよく利用するようになったのでnanacoを入れてみることに。

インストールと登録はすぐ終わる。

ただクレジット登録ができるようになるまで4日かかるとのこと。

これは非常に困ったけど、まってみた。

 

そしたらこの画面

登録に使用したのはVISAマークのくっついたDCMXカード。

 【お詫び】NTTドコモ Xperia(TM) AX SO-01E 及び au Xperia(TM) VL SOL21をご利用のお客さまへ

なんていうのもあるし・・・

とりあえず明日DCMXカードに問い合わせてみよう。

 

追記

DCMXカードはVISAのマークが付いていても、そもそも対象外だと言われました。

JCBなら大体いけるがイオンカードはだめだそうな。

 

Tags: Xperia AX

Xperia AXのLTEをキル。

Xperia AXのネットワーク設定。

初期状態ではLTEはどうやってもきれません。

GSMのみなんて用意しなくてもよいからWCDMAのみを用意してくれればよいのにと本当に思います。

LTEの特性上、LTEの電波の具合が中途半端だとXiとFOMAの電波を行ったり来たりするために非常に電池を消耗します。

自分のAXでも勝手に発熱したり、やけに電池の消耗が激しかったり、圏外になってたり、そういうことが何度もありました。

LTEが十分エリアが広がればよいのでしょうが、現状あまり広くありません。

なぜか自宅はLTE圏内ですが、仕事場とかはまったくはいりません。

おまけにこのLTE、Xperia AXだとバグがあって勝手に再起動してしまいます。

「Xperia AX SO-01E」が23区内で強制再起動の不具合

これ記事では23区内とありますが、LTE圏内のことだと思います。

事実LTE圏内の自宅では再起動が多発していました。

そりゃもう使い物にならないほど。

 

ということで本題LTEをオフにしてしまえば良いのです。

現状それほど速さの恩恵もありませんし。

やりかたはダイヤル画面で

*#*#4636#*#*

と入力。

入力が終わると勝手に次の画面に行きます。

ここで携帯電話情報をクリック

 

最後に優先ネットワークを設定で

WCDMA only

を設定。

 

こうするとLTE圏内でも強制的にWCDMAにつながります。

Xi非対応機と同じ動作になります。

 

これをすることによって再起動もぴったりととまり、電池も3倍近くもつようになりました。

現状LTEであるXiは自分のXperia AXにとっては悪害ばっかりでした。

Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Xperia AXの感想

機種変更をして環境移行もおわりしばらく使ってみた感想などを

まずは機種変更をして一番感動しないスマートフォンだったということに尽きる。

 

Xperia X10からXperia acroに機種変更した際は

おサイフケータイの便利さに感動した。

あとはFlashがつかえたこと。

次にXperia acroからXperia acro HDに機種変更した際は

非常に困っていたメモリの圧迫から解放され、おまけにCPUも速くなったことでサクサク動くようになった。

あまり気にしていなかったとはいえ防水だったので、外で雨のときでも全然気にしなくてよくなった。

などなどXperia acro HDにしてよかったなぁ~と思える点が多々あった。

 

ただ今回の機種変更

防水も一緒。

お財布も一緒。

CPUの速さもDualコアでほぼ一緒。

なにも感動できなかった。

逆にXperia acro HDと比べてみると電池が取り外しやすくなったとはいえ

電池容量は減ってしまった。何よりもLTEのおかげで電池の持ちが非常に悪い。

Xperia acro HDでは何もしなければ朝もっていって夜でも80%近くの電池は残っていたのに

Xperia AXでは同じ使い方だと40%近くになっている。

なんと3倍近くも電池を使っている。

おまけにバグがあってLTEをオンにしていると勝手に再起動までかかる。

 

わかっていたとはいえ機種としてはXperia AXはXperia acro HDにLTEを対応させただけの感じ。

おまけにLTEのおかげで重大な弱点を抱えてしまった感じ。

ただLTEを切ると、Xiプランに移行したXperiaとしては十分使える。

テザリングはしやすくなったし、ドコモ同士なら通話料を気にしなくてよいのもポイント。

自分のパターンだと結構ポイント高い。

まぁこれはプランなので機種の魅力ではないけど。

あえて魅力といえばAndroid OS4.0だったことだけど

昨日のアップデートでacro HDもアップデートされました。

 

ま、まぁXperia acro以前からの変更ならお勧めです。

ただLTEには期待できません。

Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Xperia AXのアクセサリー

Xperia acroを買った時にあまりにも青色の感じがよくてケースをつけずにいたら
buy a paper
あっけなく落下して傷ものにしてしまった経験があるので

とりあえずスマートフォンには保護ケースと保護フィルターは買うようにしています。

というのが始まり。

今回Xpera AXに機種変更した際も、ケースとフィルターは買いました。

前回Xperia acro HDのときは青色を生かすために透明ケースを買いましたが、

今回はターコイズはそれほど好みではないため青色のケースを選びました。

といっても青色のハードケースではなくて、ベース色のターコイズが透けて見えるキャンディー仕様のソフトケース。

キャンディーはビシッときまると高級感のある感じになりますよね

それにキャンディならベースのターコイズもいきるはずです。

どうでしょう。

狙い通り青の感じは少し濃くなりました。

それにしてもXperia AXはauのVLのおかげもあってか発売日なのにアクセサリーが豊富でした。

ハードケースも色々ありましたし、ケースを変えるだけでイメチェンできるのはうれしい限りです。

765qwerty765
Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Xperia AXに環境移行

スマホを買ったら環境移行しなきゃいけません。

PCもそうなのですが、結構面倒ですよね。

とりあえず自分の場合はドコモが変なことをする前からスマホユーザーなので

連絡帳から何からgoogleアカウントにいれてあります。

というかドコモのバックアップとかがまったくわからない状態。

まずアカウントにgoogleアカウント入れれば連絡帳からなにから戻ってくれるので

とりあえず電話とかOKに。

あとはオサイフはSuicaくらいなので、これもまた楽です。

ほかのオサイフサービスはSPモード契約ではなくi-mode、i-mode.net、mopera-uだったので使えないのが多かったのです。

設定ではとりあえずずっとXperiaユーザーなので連絡帳からホームアプリまで一括でXperiaのものにかえてしまいます。

設定>Xperia>優先アプリ設定

adobe creative suite
一括>Xperia

で普段見慣れたホーム画面や連絡帳に戻りました。

一度電話テストをするためにドコモの連絡帳を使いましたが、まったく使い慣れない。

なれないと人を探すのですら大変です。

あとはアプリですがブラウザでgoogle playにアクセスして

そちらから入れていきます。

google playの設定に端末さえ表示されてしまえばブラウザから端末にアプリを入れられるのは非常に便利だと思います。

マイアプリからいれたことのあるアプリの履歴は出ますし、今回の場合はacro HDの代替なのでほとんど同じアプリをいれるだけです。

これは楽チン。

あとはデータのインポートだけでほとんど戻ります。

いやー楽チン

765qwerty765
Tags: Android

Xperia AXとXperia acro HD

Xperia acro HDの後継機種のXperia AX
どう変わったのか自分なりの感想です。

まずは機種変更の際に傷がないか確認しますが、その際に思ったのが軽いと思ったこと。

acro HDが149gに対して、AXが120gですから、確かに軽い。

普段持っている携帯だけに30gの重さの違いでも結構感じ取れました。

その分電池容量は減っているようでacro HDの1840mAhにたいして1700mAhみたいです。

LTEは現時点でかなり電気を食うという話なので、今まで以上に電池の量には気を配らないといけないかもしれません。

ただacro HDの場合ケースが外せないため電池交換ができませんでしたが、AXの場合はケースが容易に外せるため電池交換が自分でできます。

電池交換ができないのはacro HDの弱点だったため非常にうれしいです。

使用している電池もBA800ですでにamazonなどで売られています。

薄さは薄くなっています。

arc形状なので手にフィットする形状です。

色の感じは同じ青系統でもまったく違います。

写真以上に違います。

acro HDは名称はアクアですが、AXはターコイズだそうです。

色の感じは好みがあると思いますが、主観ではアクアの色のほうが好きです。

店員はお世辞だとは思いますが、良い色ですよね~と言っていましたが、

アクアなさわやかな色が好きです。

acro、acro HD、AXと青系の色を続けて使っていますが、今回のが一番残念な色の感じです。


buy cheap software
サイドもわざわざつやのあるメタリックで仕上げていますが、auのVLのデザインのほうが上品だと思います。

マットなカラーが非常に良いと思うのに。。。

デザインではXperia acro HDのほうが全体的には好きです。

あとはAXはSonyEricssonのロゴからSONYのロゴになりました。

あとはロゴのポッチがなくなったのが少しさみしいかな~

ずっとついていたので。

ボタン関係では、

電源ボタンの位置がまた変わりました。音量ボタンの上についていたのが

音量ボタンの下につくように。。。

しかも間隔が狭いので押し間違いそうです。

このあたりはユニバーサルデザインで統一してほしい箇所だと思います。

Nexus 7、acro HD、acro、AXすべてボタンの位置が違います。

あとカメラボタンがなくなってしまいました。

結構使っていただけにショックです。

画面タッチで撮影だとぶれるのですよね~

液晶はきれいだと思います。

普段そんなに明るくして使わないので、十分すぎるほどきれいです。

だいたい少し触って気がついたところはそんなところでしょうか。

Xperia acro HDの後継のXi対応の全部いりXperiaとしてはデザイン面は個人的に残念ですが、

軽くなったし、電池交換もできるし、弱点をつぶしてきた良い機種だと思います。

バイクで出かけることが増えてきたので、防水はあるとありがたいので、防水のAXは助かります。

ただスペック上ではそれほど良い点もないのも事実なので、

Xiがいらない人は、もう情報が出始めてきているクワッドコアのXperiaのほうが良いと思います。

逆にXiでFOMAよりも安くテザリングしたかったり、

Xiだとドコモ間の通話が定額なので、まわりがドコモだらけだったり、

ドコモの契約が10年超えているために今契約すると2年間基本料金無料だったり、

ちょうどその月内の契約が重なって家族セット割の恩恵がうけられたりする人にとっては

Xperia AXは良いと思います。

デザインはacro HDのほうが良いですが、それでも他のスマホに比べると、まだまだ良い機種であるのも事実だと思いますし~

あと個人的にはXperiaのホームアプリなどに慣れてしまっているのでXperiaシリーズは使いやすいというのもあります。

さっきドコモの連絡帳を使ってみましたが、スマホ歴は長いのに、ナニコレ状態でした。

765qwerty765
Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Xperia AXに機種変更してきた

ビックカメラで提示68000円くらい。
サービス加入で65000円+ポイント10%でした。
Xperia GXよりも1万円弱安い価格は意外でした。

一括払いでお支払。
ポイントが減ってしまうのでドコモポイントとかの使用はなしで

発売日だけあって、まわりもAXへの機種変更で混んでました。
essay online writer結局手続き完了まで2時間近く待つことに。
駐車場の無料サービス時間には終わりませんでした。
残念

今回から電源アダプターは付いてないですが、特に問題なし。
保護ジャケットだけ買っておきました。

765qwerty765
Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Xperia AXに機種変更しよう。

Nexus 7のバージョンアップをしていたらビックカメラから予約していたXperia AXの入荷連絡が来た。

今使っているXperia acro HDには決定的な不満はない。

acroと違ってメモリ不足にはならないし、速度も不満はない。

強いて言うならICSにするっていったのに未だにバージョンアップをしないドコモには非常に不満というか呆れたが・・・

 

ただ様々な要因が重なって機種変更してもよいかな~と思い立ったわけで。

  1. ドコモ歴10年超なのでXiにすると2年間基本料金無料(今年末まで)
  2. 家族セット割で1台につき1万円の割引が受けられる。(今月すでに1台機種変更Xperia SX、1台新規P-01E)
  3. Nexus 7やノートパソコンのテザリング用にXiだと料金が上がらない。
  4. 友人ドコモばっかりなので、通話料金上がってもドコモ定額700円のほうが安くなるかも

rayのかわりにSXは決めていたけど、acro HDは続投のつもりだった。

本命はAXの次のクワッドコアのXperiaかな~と。

ただ延長されてきているとはいえ家族セット割とXiスマホ割がいつまで続くかわからないので、良い機会かなと思ったわけです。

どうせこれ終わっても次の割引が始まるだろうけど、欲しい時が買うときということで!

SXは買うつもりだったし、P-01Eは無料だったので、実質3万円をAXに割り当てるという考えで大蔵大臣さんは納得してくれました。

ちなみにビックカメラ価格は68,000円くらいだそうな。

それにポイントがつくのが良いところ。

 

Tags: Android, Xperia, Xperia acro HD, Xperia AX