tetsujin のすべての投稿

デスクトップパソコンのHDD交換

調子の悪かったデスクトップパソコンが、ついに実用するには厳しいレベルになってきた。

起動や動作がに非常に時間がかかります。

HDDのアクセスランプがずっと点灯しているので、これはHDDの故障っぽいです。

SMARTの結果をみると「代替処理保留中のセクタ数」に注意が。

不良セクタですね。

生の値をみると、まだ数は少ないようだけどこの調子の悪さ・・・

よっぽどひどい所にできた感じかな

とりあえずスキャンディスク

かなり山盛りのエラーが検出されます。

ただし終わっても状態は良くならず

続いてWD製のHDDなのでDLGDIAGをかけてみます。

エラーコード0225
Too Many Errors Found
Error count reached a threshold value. There are too many errors detected on this drive to be repaired. Replace the drive.

これは、だましだまし使うのは厳しそうな結果に。

選択肢としては

1.メインコンポーネントとHDDを入れ替えるか。
2.HDDだけ入れ替えるか。
3.数カ月はデスクトップはなかったことに、ノートにとりあえずメイン環境を移すか。
4.ダメ元勝負!壊れたHDDに物理フォーマットをかけてみるか。

今のパソコンがNehalem世代のx58チップセットにi7 920の組み合わせなので、そろそろ環境を慎重しようと思っていました。

ただ6月ごろに出る予定のhaswellにWindows8にしようと思っていただけに、今更ivyというのも。。。

とりあえず店舗で実物眺めてみましたが・・・

今日はHDDの交換だけにすることに。

同じ2TBのSeagate製のHDDを購入してきました。

久々にあけるデスクトップの中は結構埃がたまっていますが、今回は見なかったことに・・・

修理方法としては、

OS再インストール、HDDクローン、バックアップから復旧とありますが、

なるべく楽な手段を取りたいのでクローンから試してみます。

まずは玄人思考のKURO-DACHI/CLONE/U3でクローンをしてみますが、

一番右の100%のランプが点灯して失敗してしまいます。

どうやら容量違いだそうですが、容量は同じでもメーカーが違うのである意味予想どおりでした。

次にフリーのクローンソフトということでAOMEI Backupperを試してみますが、

こちらは不良セクタのためか途中で失敗します。

クローンはあきらめてバックアップからの復旧にうつります。

WHS2011のバックアップから復旧します。

こちらは成功。

無事に環境が戻りました。

あってよかったバックアップ。

zp8497586rq
No tags for this post.

パソコン版のGoogle Playから2000円ギフトカードを利用してATOKを買ってみた。

POBoxやらGoogle日本語入力があれば特に困ってはいなかったのですが、

Nexus 7にはPOBoxがないのと、Nexus 7を購入した時にもらったギフトカード2000円分が余っているのと、

ATOKは一度買えばアカウントを共通している端末すべてに入れられるというので買ってみる事にしました。

ギフトカードの残高はGoogle ウォレットから確認できます。

自分のNexus 7は32GB版ですが、2000円ギフトカードはもらえました。

ただゲームとかやらないため特に買うものが見つかりませんでした。

そこでATOKを買ってみる事に。

パソコン版のGoogle プレイからATOKを選択して購入を選び、支払いでギフトカードを選択すると簡単に購入できました。

さて残りの500円どうしましょう。

zp8497586rq
No tags for this post.

Bluetoothキーボードを買ってみた。

Nexus 7はともかくXperia AXでの文字入力は画面が小さいだけに

ATOKのフリック入力でも非常に打ち間違いが多いので

以前からほしかったBluetoothキーボードを買ってみました。

今回購入したのはELECOM Bluetooth3.0キーボード TK-FBM036BK

です。

理由は

1. 安い

送料込みでも1500円以下です。ただamazonでの参考価格¥8,820はミスで、公式でも¥5,670となっています。

2. 自宅で使うので小ささよりも打ちやすいほうがよい

B5ノートのキーボードサイズです。テンキーはないけどアイソレーションで打ち間違いは少ないです。

3. Xperia AXでもNexus 7でも使いたい。あとおまけでPS3でも!

公式の対応表でもどっちも対応しています。

このすべてを満たしているので購入です。

実際に使用してみると、ペアリング自体はキーボードの裏にあるIDとしるしのあるボタンを押すとあっけなく認識されます。

途中でキーボードの数字を打つ必要がありますが、画面の通りにやれば特に問題はないと思います。

一度認識されると、次からはキーボードの電源を入れるだけで文字入力ができます。

そこそこのサイズがあるので非常に打ちやすいです。

zp8497586rq
Tags: Nexus 7, Xperia AX

やっぱりXiはだめだ。

Xperia AXにアップデートがあたって自動的にLTEがオンになったので、しばらくそのままで使ってみたけど、

やっぱりXiはだめという結論。

エリアは狭いし、LTE圏内でも体感的に早いと感じることはない。

電池の持ちは体感的に実感できる、

半分しか持たない。

 

つながらないFOMAのころと同じことを、またやっているなという感じ

Tags: Android, Xperia, Xperia AX

nanaco(ナナコ)のチャージができない。

ガラスマの魅力はなんといってもオサイフ機能。

スマートフォンでのオサイフの魅力はスマートフォン内でできるクレジットカードでのチャージだと思う。

実際にスイカはどこでもチャージできるので非常に便利

コンビニやヤマト運輸での支払いにも結構スイカを使用しています。

 

で、最寄りのコンビニがセブンイレブンなのとヤマト運輸をよく利用するようになったのでnanacoを入れてみることに。

インストールと登録はすぐ終わる。

ただクレジット登録ができるようになるまで4日かかるとのこと。

これは非常に困ったけど、まってみた。

 

そしたらこの画面

登録に使用したのはVISAマークのくっついたDCMXカード。

 【お詫び】NTTドコモ Xperia(TM) AX SO-01E 及び au Xperia(TM) VL SOL21をご利用のお客さまへ

なんていうのもあるし・・・

とりあえず明日DCMXカードに問い合わせてみよう。

 

追記

DCMXカードはVISAのマークが付いていても、そもそも対象外だと言われました。

JCBなら大体いけるがイオンカードはだめだそうな。

 

Tags: Xperia AX

CBR250Rに激安HIDをつける。ついでにLEDも。

CBR250RにHIDをつけてみました。

といっても純正カタログに載っているPIAAのようなものすごく高いHIDではなく、

とってもやすい中華バルブ。

今回はヤフオクでクルマ用のH4バルブのリレーレスタイプをチョイス。

クルマ用のほうが2個セットだし値段も安い。

バイク用は不当に高いです。

バイク用は防水、耐震だっていうけど中身はクルマ用と変わりません。

違うのは箱だけ。これ実体験なので

リレーレスなのでコンパクト。おまけにバラストも非常にコンパクト

一応バラストを含め完全防水をうたっていますが過度の期待はできません。

事実コネクタは結構あまいとおもいます。

 

これ2個セットで送料込4900円。

値段はとても安い。

HIDなのにPIAAのホワイトバルブよりも安い。

 

とりあえず取り付け作業ですが、頑張ればそのまま取り付けはできると思いますが、

簡単に外せるのでサイドカウルははずしたほうが、結果的に作業は楽に上がると思います。

無理に作業をやって傷つける事も減りますし

自分の場合は、サイドカウルやフロントサイドカウル、リアカウルなどのシルバーの部分を塗装も同時に行っているため

ライトユニットも外しています。

ただライトユニットは外さなくても、サイドカウルさえはずせば十分に作業性は確保できます。

塗装途中の車体。

塗装はブラックとレッドにしました。純正カラーを生かす方向で配色は決定しました。

 

LEDはブルーをチョイス。

東京LEDで2個で500円でした。

 

HIDの取り付け自体はリレーレスのためバラストなどの置き場所さえ決めてしまえば非常に簡単です。

光軸調整だけは必要なためハロゲンバルブを取り外す前に壁などでライトの際を測定しておくと、

光軸測定装置がなくても一人で調整できます。

CBR250Rはフルカウルなのでバラストなどを置く場所は非常に多くあります。

自分はサイドカウル内のポケットに両面テープで固定しました。

取り付け自体はそんなに悩む個所はないと思います。

6000kだけあって非常に白いです。

35WのHIDでしたが、元のハロゲンよりかは非常に明るく感じます。

夜は明らかに安心感があります。

どれだけ持つか寿命が楽しみです。

ちなみにいつ切れても良いようにリアシートの下に取り外したハロゲンバルブを入れています。

Tags: バイク

Xperia AXのLTEをキル。

Xperia AXのネットワーク設定。

初期状態ではLTEはどうやってもきれません。

GSMのみなんて用意しなくてもよいからWCDMAのみを用意してくれればよいのにと本当に思います。

LTEの特性上、LTEの電波の具合が中途半端だとXiとFOMAの電波を行ったり来たりするために非常に電池を消耗します。

自分のAXでも勝手に発熱したり、やけに電池の消耗が激しかったり、圏外になってたり、そういうことが何度もありました。

LTEが十分エリアが広がればよいのでしょうが、現状あまり広くありません。

なぜか自宅はLTE圏内ですが、仕事場とかはまったくはいりません。

おまけにこのLTE、Xperia AXだとバグがあって勝手に再起動してしまいます。

「Xperia AX SO-01E」が23区内で強制再起動の不具合

これ記事では23区内とありますが、LTE圏内のことだと思います。

事実LTE圏内の自宅では再起動が多発していました。

そりゃもう使い物にならないほど。

 

ということで本題LTEをオフにしてしまえば良いのです。

現状それほど速さの恩恵もありませんし。

やりかたはダイヤル画面で

*#*#4636#*#*

と入力。

入力が終わると勝手に次の画面に行きます。

ここで携帯電話情報をクリック

 

最後に優先ネットワークを設定で

WCDMA only

を設定。

 

こうするとLTE圏内でも強制的にWCDMAにつながります。

Xi非対応機と同じ動作になります。

 

これをすることによって再起動もぴったりととまり、電池も3倍近くもつようになりました。

現状LTEであるXiは自分のXperia AXにとっては悪害ばっかりでした。

Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Xperia AXの感想

機種変更をして環境移行もおわりしばらく使ってみた感想などを

まずは機種変更をして一番感動しないスマートフォンだったということに尽きる。

 

Xperia X10からXperia acroに機種変更した際は

おサイフケータイの便利さに感動した。

あとはFlashがつかえたこと。

次にXperia acroからXperia acro HDに機種変更した際は

非常に困っていたメモリの圧迫から解放され、おまけにCPUも速くなったことでサクサク動くようになった。

あまり気にしていなかったとはいえ防水だったので、外で雨のときでも全然気にしなくてよくなった。

などなどXperia acro HDにしてよかったなぁ~と思える点が多々あった。

 

ただ今回の機種変更

防水も一緒。

お財布も一緒。

CPUの速さもDualコアでほぼ一緒。

なにも感動できなかった。

逆にXperia acro HDと比べてみると電池が取り外しやすくなったとはいえ

電池容量は減ってしまった。何よりもLTEのおかげで電池の持ちが非常に悪い。

Xperia acro HDでは何もしなければ朝もっていって夜でも80%近くの電池は残っていたのに

Xperia AXでは同じ使い方だと40%近くになっている。

なんと3倍近くも電池を使っている。

おまけにバグがあってLTEをオンにしていると勝手に再起動までかかる。

 

わかっていたとはいえ機種としてはXperia AXはXperia acro HDにLTEを対応させただけの感じ。

おまけにLTEのおかげで重大な弱点を抱えてしまった感じ。

ただLTEを切ると、Xiプランに移行したXperiaとしては十分使える。

テザリングはしやすくなったし、ドコモ同士なら通話料を気にしなくてよいのもポイント。

自分のパターンだと結構ポイント高い。

まぁこれはプランなので機種の魅力ではないけど。

あえて魅力といえばAndroid OS4.0だったことだけど

昨日のアップデートでacro HDもアップデートされました。

 

ま、まぁXperia acro以前からの変更ならお勧めです。

ただLTEには期待できません。

Tags: Android, Xperia, Xperia AX

Nexus 7のケース

Nexus 7を持ち出す機会が増えてきた。

Xperia AXでテザリングが気兼ねなく使えるようになったため、画面がでかいNexus 7のほうが便利な時も多いためだ。

今日も健康診断で病院に行った際は、待ち時間に十分活用した。

 

そこで問題となるのがケース。

スマホみたく外付けのケースをつかるのもなんだけど、持ち歩くときに裸で持ち歩くと傷がつきそう。

ということでケースを物色してみる。

まず目に留まったのがサンワサプライの手帳ケース。

7インチだしあわせてみるとNexus 7にぴったり。

ただ持ち歩くには良いけど、ベットの上で使う際にはちょっと邪魔になる。

ということで今回はスルー。

 

そして結局買ったのが持ち歩き専用に

こちらの商品。

あわせてみるとサイズがちょうどよい感じ。

しかもチャックがL字に開くのでとても収納しやすい。

小物も収納できるので、タブレットを持ち歩く際のケースには

良いかもしれません。

No tags for this post.

フロントガラス撥水加工

すっかりガラスの撥水加工がおちてこんな状態に。

これから寒くなるし、その前に加工してしまおうと重い腰をあげるときがきました。

使用するのは超ガラコ。

1年もつということですが、実際は半年が良いところかな~

まぁ今やれば春まではもつので十分です。

塗装にしてもコーティングにしても前処理が一番大事。

まずガラスを水洗いした後は

1000番程度の耐水ペーパーでやすりがけをしました。

足付けというよりかは、旧塗膜を落とすためです。

その後シンナーで脱脂をして

まんべんなく塗りつけます。

乾燥後ふきとりをおこなって、無事終了。

普段は雨は憂鬱だけど、少し雨が楽しみになりました。

zp8497586rq
No tags for this post.