tetsujin のすべての投稿

kawasakiのエストレヤ購入しました。

盗難にあったPCXのかわりにカワサキのエストレヤを購入しました。

DSC_0061

PCXは盗難保険の更新しわすれのため無保険でした。

全額自己負担になるため逆に、へんなしばりがないため色々な車種から探してはいたのですが、

当初は125のマニュアルバイクが良いかな~なんて

グロムとかYBR125、EN125を検討していたのですが、

250だと二人で高速も使ったツーリングいけるねなんてことになり。。。

(今までは125と250の組み合わせなので下道オンリーでした)

 

結局1992年式、走行26000kmのエストレヤを購入しました。

新車で125バイクを買うよりも保険を考慮しても安かったのが理由です。

 

古い割には見た目の程度がよく

素性のよくわかっているワンオーナー車で

 

本当に古い割には程度が良く感じました。

購入したのは譲り受けですが、

乗りだし前にきちんと点検していただきたかったので

正規店のモトハウス・ライムグリーンさんで点検をしていただき

あわせて

エンジンオイル、フィルター交換

エアフィルターの交換

ブレーキディスク、オイルの交換

カムチェーンの交換

バルブクリアランスの調整

 

を行ってもらいました。

 

どうやら初期型エストレヤにおいてカムチェーンの伸びとバルブクリアランスの調整は持病みたいなものだそうですね

モトハウス・ライムグリーンさんまでの搬送の間

エンジンが温まらないとエンストしていたエンジンも、

ものすごく調子のよいエンジンになっています。

 

安く売っていただいたオーナーさんと

念入りに点検してくれたカワサキ正規販売店のモトハウス・ライムグリーンさんには

本当に感謝です。

 

No tags for this post.

バイクまだだけどクルマの乗り換えは決定しました。

バイクを選んでいる最中なのですが、

クルマの方の乗り換えは決定しました。

 

まあ乗り換えを検討していたのはもともとクルマの方が先だったのです。

バイクが盗まれる前から、知り合いのクルマ屋さんにそろそろクルマ古いのでなんか良いもの探しておいてと頼んではいたのです。

 

今のクルマとっても気に入ってはいるのですが、いかんせん走行距離も、年式もかなりいっていまして

平成12年式の13万キロちかいレガシィツーリングワゴンといえば

もう引退でも良いのかな~なんて

といってもスバルの2リッターターボ

タイミングベルトも交換してあるし、タイヤもまだまだ平気

オルタネーターも交換済み

で調子悪い所なんてサスが少しへたってるくらい。

 

でも妻が運転しにくいと運転してくれないのです。

じゃあ何なら運転するのかと聞いてみたらコンパクトカーだそうで;;

 

じゃあということで自分も乗り換えにあたって

自分の要望のレカロシートとマニュアルミッションを言ってみたら

妻からOKをもらったので

 

・コンパクトカー

・レカロシート

・マニュアルミッション

 

を満たすクルマを探してもらっていました。

 

当初は新車で86やBRZは無理だけど新車でスイスポかな~って予算はあったのですが

取得税はなんか嫌なので中古かね~って感じだったのですが

 

例のごとくバイクの盗難にあいまして

2台のバイクも新調することもあって

 

予算は大きく低下で120万円以下となりました。

 

120万円以下で条件を満たす車輌となると

スイフトスポーツかコルトラリーアートくらいしかないわけで、

結構長い時間かかりましたが、やっと決まりました。

 

平成22年式のZS31Sのスイフトスポーツです。

 

まぁ、それでもしばらく忙しいので納車はまだ先ですが、

それまでBH5レガシィと最後の別れを楽しんでいたいと思います。

No tags for this post.

chromeboxの使い道

初期不良交換をしてもらったら、簡単につながったchromeboxですが、

あまり使わなくなってしまいました。

 

パソコンのchromeブラウザだけ写せるのだと思っていましたが、

ベータ機能でmiracastのようなミラーリングができるのは便利です。

ノートパソコンだけではなく、仕事部屋にあるデスクトップの画面を映せるのは便利です。

物理的にHDMIケーブルをはわすと30mほどになってしまうので・・・

 

あとはyoutubeをテレビで見るのは、テレビ自体でも見れるものの

検索などの入力に難ありだったので、スマホから検索してテレビで観賞できるのは便利です。

 

ただもともとyoutubeはあまり見ない人だったので、使い道がなくなってしまいました。

テレビの録画を見るのはやっぱりPS3なので・・・

 

PS3よりも省電力で起動も早そうだからと購入してみましたが、もう少しソフトがでそろうまで使い道は少なくなりそうです。

No tags for this post.

CB650Fインプレッション

cb650f

最初から結論

悪い意味で中途半端なバイクです。

中途半端という点ではCB400FやCBR400Rも同じですが、

CB650F、CBR650Fは値段が高い点が大きく異なります。

CBR650Fだと乗りだし100万超えそうです。

おまけに大型免許必須ですし。

 

中途半端という点はどの点を挙げても今回試乗した車両の中では1番をとれる要素はありませんでした。

 

エンジン音では4気筒のバイクなのでそれなりの良い音はしますが、

CB1300SF、CB1100はおろかCB400SFにも大きく劣ります。

同じ4気筒で比べると、少しガサツな音と振動がしました。

それでもホンダの4気筒らしくNCシリーズやCB400Fなどの2気筒とは全然違いますが。

 

パワーではさすがに大型バイク中型までとは隔世のパワー差はありますし

NCシリーズとは違い、まわす気になるエンジンです。

ただ比べる対象が悪いですがCBR1000RRとはパワーの出方、スムーズさに大きく劣ります。

排気量が倍のCB1300SFとはトルクの厚さが違います。

 

足回りやハンドリングも悪くはないですが、

NCシリーズの方が素直に感じました。

 

 

また細かく見てみても100万円近いバイクとは思えない安っぽさが結構あります。

cb650f-02

フロントブレーキはダブルディスクであるものの、フローティングではありません。

また前モデルのCBR600Fでは倒立フォークでしたが正立フォークになっています。

まあ正立フォークはメンテしやすいのでネガティブポイントとは限りませんが。

 

cb650f-04

またサスペンションもCBR250R、CBR400Rですらリンク式なのに、リンク式ではなくなっています。

 

cb650f-03

スイングアームの造形はみごとですが、こちらも前モデルはアルミだったものが鋼管となってしまいました。

 

cb650f-05

メーターも今時らしくフルデジタルメーターなのですが、タコメーターはアナログのほうが好みです。

これは個人差あると思いますが。。。

 

cb650f-01

ただこの4本のエキパイは見事ですよね。

まぁ候補のCBR650Fだとカウルのおかげで見えませんが。

 

 

で、乗ってみるとですが、

大型の4気筒だけに十分すぎるパワーがあります。

高速を含む公道では絶対に使いきれないパワーですが、

リッターバイクと違い持て余すほどではないです。

またトルクも十分すぎで、運転しやすいですね

 

まあ重いと言えば重いですが、苦になる重さではなく

通勤でも使える重さです。

ハンドリングも素直で、軽快で安定感があります。

足付きは悪いですが、妻が運転することも考えなきゃいけない中型と違い全然問題ありません。

べったりとは付きませんが、運転には支障ありません。

 

最初から中途半端と書いていますが、

逆に言うとオールマイティにこなせるバイクでもあります。

CBR1000RRとちがい通勤にも使えます。

大型ならではの公道では使いきれないパワーもあります。

通勤にツーリングに、たまにはサーキットに

1台でこなすには良いバイクです。

 

ただ同じオールマイティバイクにCBR400Rがあって

CBR400Rは70万弱で、CBR650Fは100万弱

30万円の差の価値はあるのでしょうか。

30万円ってPCXやグロムが買える値段なんですよね。

 

CBR400Rなどと同じ部品はタイ製のことを考えるともう少し安くても良いとは思うのですが・・・

No tags for this post.

CB400Fインプレッション

CB400Fです。

cb400x

この兄弟車のCBR400Rはかなり購入検討としてはかなり有力です。

もともとがCBR250Rだけに順当に考えるとCBR400Rに落ち着くと考えていました。

普通免許で乗れて、スタイルも良く、値段も安い。

これが試乗前に考えていた印象ですが。。。

 

乗ってみたらエンジンはスムーズだし、ハンドリングもよい、パワーも公道を走るなら十分。

エンジンパワーは当たり前ですが250よりも明らかに多く

CBR250Rだとパワーが足りないなと思っていましたが、こちらのエンジンは良い感じです。

cb400f

エンジンの音や出力、楽しさはCB400SFに大きく劣りますが、

値段もかなり安いため、全然問題ありません。

むしろ現代風のカウリングという点ではCBR400RのほうがCB400SFよりも好みです。

 

乗ってみた感想は

楽で楽しいバイクなのですよね

CBR250Rで感じていたパワーのなさは感じないが、持て余すほどのパワーでもない。

ただ足付きが思った以上に悪く、妻が運転できるバイクではない。

自分専用として買っても不満はないけど、

ただ悪く言うと中途半端なんでしょうか

何も尖った所がないというか

妻が乗れないということで、積極的に押すポイントもなくなってしまいました。

価格ではNCシリーズのほうがお得だし

音ではCB400SBのほうがよい。おまけにCB400SFは足付き良いし。

絶対的なパワーがあるわけでもない。

 

値段やかっこ、パワーを含めても非常にバランスが良いのですが。。。

No tags for this post.

CBR1000RRは。。。あきらめました。

あこがれだったCBR1000RR

一度は所有したいと思っていたバイクでした。

cbr1000rr

ホンダのスポーツの象徴CBR1000RR

やっぱり憧れてしまいます。

 

試乗してみていけそうだったら、妻を説得しようとも思っていました。

cbr1000rr-01

でも無理でした。

 

体勢がきつすぎます。

運転できないことはないけど、この体勢で通勤やツーリングは苦痛です。

サーキットでは良いのだろうけど

今回選ぶバイクは普段使いをするバイクであるのでこの体勢は

ヘルニア持ちの自分には無理です。

cbr1000rr-02

この妥協のない機能美には今でも憧れるのですが。。。。

No tags for this post.

CB400SFインプレッション

cb400sf

CB400SFです。

CB400SFではないですがハーフカウル版のCB400SBが今のところ購入最有力だったりします。

これだったら中型なので妻と共用できる。

普段は自分が乗っていて、ツーリングの際は自分が大型をレンタルするとかの使い方もできますし

・足つきが良い

・エンジンガードなどのアフターパーツが豊富

・エンジン音最高

・車体に高級感がある

などなど

魅力点は多いので、結構時間をかけて試乗させてもらいました。

 

有名なバイクなので細かいのは飛ばしますが、

あらためて見てみると

cb400sf-01

よーくまとまった車体です。

さまざまな角度から見ても、やすっぽさは感じません。

細かく見なくても安っぽさが多かった旧型CBR250Rとは大違いです。

 

cb400sf-02

このエンジンの感じも最高です。

そして音がまた最高でした。

マフラーが交換されているせいもありますが、

音自体は乗った車両の中では一番でした。

本当に良い音。

CB1300SFやCB1100、CB650Fなどの他の4気筒の車輌もありましたが

まわせないCB1300SFやcb1100と違い教習所内でも適度のまわせて良い音がするのです。

ということは、公道でもまわせるので常に良い音。

アイドルでも良い音なので文句なしです。

まわすとよい音になっていくけど、基本はぽんぽん号だったCBR250Rとは全然違います。

 

 

cb400sf-03エンジンパワーも非常に面白く一般道を走るには非常に面白いバイクでしょうね。

走る曲がる止まるすべてにおいて品質が高く、そして音もくわえてバイクをあやつる楽しさを演出しています。

 

問題は人気のある車両ですし、長い間続いている車輌でもあるので

ありふれすぎていること。

細かい違いはあるのでしょうが、オーナーでもなければ年式の違いなんてわかりません。

あと新車の値段高すぎです。

858,600円という価格はNC750SとDio110買えてしまう値段です。

その分品質は高いのはわかるのですが。。。。

 

No tags for this post.

NC750Sインプレッション

nc750s

モデルチェンジしたNC750Sです。

NC700シリーズが出た時にNC700Sに試乗させてもらいましたが、NC750は順当に進化したなって印象でしょうか。

 

NCシリーズは非常によく見かけますが、わかる気がします。

まず大型なのに取り回しが非常に軽い。

CBR250Rとおなじ軽さ。

もうびっくり。

それでいてビックトルク

馬力は残念だけど、このビックトルクと取り回しのよさ

それに加え値段の安さときたら

CBR250Rから乗り換える人が多いのもうなずけます。

 

いやー安いだけじゃなくてとても良いバイク

完成度高いですが、まわしても楽しくないのだけがネックでした。

いやー楽なんですけどね

No tags for this post.

NM4インプレッション

nm4

結論から言うと非常に感動したバイクでした。

個性的な外観に目が行きがちですが、全体としてとってもよい仕上がりになっています。

nm4-01

写真では大柄に見えますが、実際の車輌は思ったよりも小さく感じます。

nm4-04

またこの調整できる背もたれが非常に良い。

今までのビックスクーターと違い二ーグリップも非常に良いのですが、

背もたれと二ーグリップで体を固定すると、ものすごい一体感が。

nm4-03

乗っている感じはアメリカンのような足が前に出る感じになりますが、

これはすぐなれそうです。

 

乗っている感じはとにかく変な癖がない。

非常に重心が低いためか、運転しやすく、車輌自体が軽い印象を受ける。

CB400SFよりも軽い印象を受ける。

 

NCシリーズゆずりのエンジンもトルクがあって非常に良い。

DCTの感じも非常に良い感じで、特に違和感は感じない。

NCシリーズのエンジンだけに上が回らないのがネックかもしれないが

そもそも上まで回すバイクじゃないと思います。

 

nm4-02

細かいところまでチープさは感じません。

サイドのステンレスとかかっこよい

nm4-06いやーあまり期待してはいなかったのですが

このバイクが一番感動したと思います。

ちょー素直で乗りやすい良いバイク。

楽だけど楽しさも併せ持って、なおかつ目立つバイク

 

是非妻のバイクに欲しいくらいだけど、大型はとれないだろうしなぁ

大型さえ取れればCB400SFよりも足つきは良いし乗りやすいとは思うのだけど。

 

では欲しいかと言われれば。

素直に欲しい

 

できれば2台目として

 

このバイク、コンセプト通りというかそれ以上にうまくまとまりすぎていて

とても乗りやすく良いバイクだと感じました。

ただ良く出来すぎていて、やんちゃさに欠けるかなと

 

メインバイクにはもっとやんちゃさが欲しい気もします。

 

 

PCXのかわりに欲しいなー

でも値段が高いな~

そう感じた非常に魅力の高いバイクでした。

 

No tags for this post.

Honda DREAMの店頭試乗キャラバンに行ってきた。

ホンダドリーム高崎の店頭試乗キャラバンに行ってきました。

場所は藤岡市のかぶら自動車教習所で完全にクローズドコースでの試乗です。

当日は梅雨まっただなかのなかで、雨の中の試乗になることを覚悟していましたが、

非常に運がよく前日までの雨も上がり曇り模様。

最後は雨も降りましたが、基本的にはドライの路面コンディションで走行ができ十分にいろいろなバイクを試せました。

 

 

IMG_3853DSC_0065

 

試乗車としてあった車両は

ゴールドウイング F6B

・CTX1300

・CBR1000RR

cbr1000rr

・CB1300SF

・CB1100

・NM4

nm4

 

・NC750S

nc750s

・CB650F

cb650f

・CB400SF

cb400sf

・CB400F

cb400x

・CBR250R

・CRF250L

 

と計12台のバイクが試乗できました。

試乗方式は教習所内を3周が1セット

1セットが終わったら次の車輌にとなりますが、回数制限はないのでならびさえすれば何度でも乗れます。

当日の人数はのべ50人程度とそれほど多くはないので心行くまで試乗できました。

あるバイクには5度ほど乗らせていただきました。

このあたりはさすがは自動車天国の群馬県。

バイク乗りは非常に少ないというか埼玉に住んでいた時よりも、あまりバイク自体を見かけません。

特に東京埼玉では原付二種が非常に多かったですが、群馬県ではほとんど見かけません。

国道でも道路が狭かったり、でこぼこが多いなど路面状況が非常に悪いなどの

道路の状況も悪いのも一端であるかもしれません。

 

 

単に新しい車輌に乗ってみたいという好奇心もありましたが、

今回は盗難にあったCBR250Rの盗難保険がおりたので、乗り換えのバイクの選定が主目的です。

他メーカーのバイクも選べれば良いのですが、保険の制約でホンダドリームでバイクを購入しなければいけないので

基本的にはホンダしばりとなってしまいます。

ヤマハのMT-9とか面白そうなのですが・・・

 

まぁせっかくなので試乗して決めようと行ってきましたよ。

候補はCB400SB、CBR400R、CBR650F、CBR600RR、CBR250Rとフルカウルかハーフカウルの車輌でしたが、

CB400SBはCB400SFと同じエンジン

CBR400RはCB400Fと同じエンジン

CBR650FはCB650Fと同じエンジン

CBR600RRはCBR1000RRと似たようなポジションと

比べる事はできました。

またそれ以外にもNM4、NC750S、CB1300SFなど非常に魅力的でしたね~

 

とにかく楽しい一日でした。

おまけにイベントに参加した記念品のマグカップと

成約記念のバスタオルをもらって帰りました。

 

はい、成約してきました。

No tags for this post.