日別アーカイブ: 2012年11月15日

Nexus 7をナビとして使う。

以前からスマートフォンをナビとして使っていましたが、今回ツーリングに行くに当たりNexus 7も試してみました。

そもそもNexus 7を買う時にナビ用途が理由にありましたから非常に楽しみでした。

Nexus 7をナビとして使うにあたって思い当ったこと

良いと思う点

  • 画面がでかいから見やすい。
  • それでいて10インチタブレットと違い携帯もできる軽さ
  • 前評判ではGPSのつかみがよいらしい

悪いと思う点

  • 3G回線がないので別途テザリングやWIMAX等の回線が必要になる。
  • ただでさえナビ使用の際は画面がずっとオンなのに画面がでかい分、電池が心配

このあたりをスマートフォンと比較してみたいと思います。

今回は普段使っているacro HDは手放すことになってお掃除中なため

予備機のXperia X10で比較します。

今回、回線はXperia SXでテザリング運用します。Xiなためテザリングしても料金上がりませんし、そのために機種変更しましたので。。。

条件をそろえるためNexus 7だけでなくXperia X10もWLANで使いました。

結果から言うと

回線さえなんとかなればNexus 7は非常に使い勝手が良かったです。
buy original essay
まず画面は全然見やすい。大きいだけに非常に見やすいです。距離などの文字も見やすいため音声がきこえないバイクではより便利に感じます。

あとGPSのつかみも早い。

なぜか非常につかみが早い。各種Xperia、クルマのナビやGPSレーダーと比べても一番早いかもしれません。

X10やacro HDでは1分以上かかる場合があるのにNexus 7はすぐつかみます。なんでだろう?

電池の持ちは非常によかったです。

実走行6時間ほどでしたが補充電なしにNexus 7はもちました。電池使用量は85%ほどでした。

たいしてX10は補充電が必要で、電池使用量は170%でした。

これだけ持てばほとんどの場合で補充電が必要ないか、必要でも食事や休憩の際にちょっと充電するだけで持ちそうです。

ただ充電の際は2Aとかの大きめの出力を持っている充電機器じゃないと電池容量が大きい分非常に長い充電時間が必要だと思います。

ちなみにNexus 7の純正アダプターは2A出力。acro、acro HD、rayの純正は850mA、X10の純正が700mAでした。

純正アダプターだけをみても高出力なんですね~

小さいモバイル電池などの500mA出力じゃだめっぽいですね。1.5A出力のやつを選らばないと。

パナのQE-PL301でも買おうかしら。

以上

思ったよりも良くて良かったです。これからの活躍が増えそうです。

765qwerty765
Tags: Android, Nexus 7

Nexus 7の4.2の時計ガジェットのフォントはいかがなものか

うちのNexus 7。昼間Android 4.2にバージョンアップしたわけですが・・・

この時計のフォントすごく違和感を感じます。

なんでこんなフォントに変えたのだろう。今までのままでよかったのに・・・

アラームとかストップウォッチとかついたのは良いと思うのですよ?自分は使いませんが。

この時計ウィジェットはロック画面でも表示されるので、かなりの頻度でお目にかかります。

時間を確認しようと画面をつけた時も目に入ります。

なんでこのフォントなのだろう。

ちなみにXperia acro HDの画面は

いたって普通。

rootとかとらないで、フォントとか変えられないだろうか。

もしくはロック画面に表示できる時計ウィジェットとかないだろうか。

本当に悩んでしまいます。

Nexus 7はAndroid 4.2になって通知画面が左右で通知と設定の別々の画面が出るようになりましたが、

これは慣れると便利かも~

まだ慣れていないので通知出そうとして、設定が出てしまうときもあるけど・・・

zp8497586rq
Tags: Android, Jelly Bean, Nexus 7